メインビジュアル

アレルギー Allergy

TOP治療内容アレルギー
アレルギーとは

アレルギーとは、体の免疫システムが過剰に反応してしまう状態のことです。アレルゲン(アレルギーの原因となる物質)は、花粉やほこり、ダニ、食べ物、動物の毛などがあり、これらのものに反応するとくしゃみやかゆみ、目のかゆみ、息苦しさなどの症状が現れることがあります。症状が軽い場合もあれば、重い場合は呼吸が困難になることや、アナフィラキシーショックという急激な全身反応が起こることもあるので注意が必要です。

代表的なアレルギー疾患
  • アレルギー性鼻炎

    鼻から入ったアレルギーの原因(アレルゲン)に対するアレルギー反応によってくしゃみ、鼻水、鼻づまりを病的に引き起こす病気です。ハウスダストやダニ、スギ・ヒノキなどの花粉、犬・猫などのペット、カビなどがあり、特に花粉によるアレルギー性鼻炎は花粉症として広く知られ、生活の質を下げる原因となります。適切な治療で症状を和らげることが可能です。

  • 気管支喘息

    気道が炎症を起こし狭くなることで息苦しさや咳の症状があります。ハウスダストや花粉などのアレルギーの原因(アレルゲン)が気道を刺激し発作的に呼吸困難を引き起こすこともあります。気管支喘息の治療は薬物療法を中心に、アレルゲンの回避や生活習慣の改善を行うことで症状のコントロールを目指します。発作を予防するための治療を継続的に行い、発作時には速やかに適切な薬を使うことが大切です。

  • アトピー性皮膚炎

    皮膚が乾燥してかゆみを伴い、炎症を引き起こす慢性的な皮膚の病気です。ダニやハウスダスト、汗や衣類の刺激などが症状悪化の要因となります。保湿や薬物療法を継続することで症状をコントロールでき、生活習慣の見直しも大切です。

血液検査

血液中のIgE(特異的IgE)抗体の量を測定し、アレルギーの有無や症状の原因となっているアレルゲンの種類を調べます。検査には一週間程度の時間を要しますが、数種類の原因を同時に検査することが可能です。原因を特定することにより適切な治療方法を選択することができます。

赤ちゃんでもできる指からの採血

採血が苦手な方は、指先からごく少量の血液を採取する簡易キットで検査可能です。当日に結果を確認することができますが、特定できるアレルゲンの種類が限られます。注射での採血より比較的痛みが少なく、安全かつ短時間で行えるため赤ちゃんでも検査が可能です。

アレルギー性鼻炎の治療方法

アレルギー性鼻炎の治療方法は、薬物により症状を緩和させる対症療法・減感作療法(皮下免疫療法・舌下免疫療法)・レーザー治療・外科的治療(手術)・Bスポット療法があり、患者様一人ひとりの症状や生活スタイルに合わせて最適な治療を選択します。

舌下免疫療法
概要

減感作療法は、アレルゲンを少しずつ体内に投与することで、アレルゲンに対する免疫反応を抑え、症状を軽減させる治療法です。アレルギー性鼻炎に対する治療法として、主に皮下免疫療法と舌下免疫療法の2種類があります。
舌下免疫療法は、アレルゲンを含む錠剤を舌下に投与し、体を徐々にアレルゲンに慣らすことで、症状を和らげたり、根本的な体質改善を目指す治療法です。スギ花粉とダニに対して保険適用があります。

治療可能なアレルギー:スギ花粉・ダニ・ハウスダスト

治療方法

錠剤を舌の裏(舌下)に置き、1分間そのままにした後、飲み込みます。服用後5分間は、飲食やうがいを避けてください。1日1回、毎日自宅で服用します。舌下免疫療法は、開始から数か月で効果を実感される方もいますが、3〜5年間にわたり継続して行う治療方法です。花粉症の治療薬のように、花粉の時期だけに服用する薬ではありません。途中で中断すると効果が得られないため、根気よく継続することが大切です。症状の改善に向けて医師がサポートいたしますので、治療に関するご不安やご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
※スギ花粉症の場合は、花粉が飛散していない時期(6月〜12月)に治療を開始することを推奨しています。患者様の状態や開始時期によっては、治療を始められない場合がありますので、事前に医師へご相談ください。

レーザー治療
概要

レーザーで鼻粘膜の表面を焼くことで、アレルギー反応を抑えやすくする治療法です。これにより鼻づまり・くしゃみ・鼻水などの症状の軽減が期待できます。薬を使用せずに鼻の症状を改善できるため、鼻づまりに悩み、仕事や勉強に集中しにくい方や、スポーツをされる方にも適した治療法です。

治療方法

局所麻酔を行い、レーザーを照射します。 日帰り(外来)での治療が可能です。重症の方は、一定の間隔をあけて複数回の照射が必要となる場合があります。 また、1回で効果を感じた方でも再発することがあり、その場合は再度治療が必要となります。
※鼻のレーザー治療は、初回診察時に鼻の中を詳しく診察し、ご説明の上、治療が可能な場合は別日にご予約をお取りいただきます。
※スギ花粉の場合は、花粉が飛んでいない時期(6月から12月)の治療開始を推奨しています。患者様の状態、時期によって治療を開始できない場合がありますので医師にご相談ください。

外科的治療 (手術)
概要

重症のアレルギー性鼻炎に対する外科的治療です。薬物療法やレーザー治療などで症状が改善しない場合に検討されます。

治療方法

鼻腔内の構造を整える手術が中心です。例として、中隔矯正術(鼻中隔の歪みを矯正する手術)や、下鼻甲介粘膜の一部を切除する手術(下鼻甲介粘膜切除術)などがあります。手術後は鼻の通りがよくなり、症状が軽減することが期待できます。
また、鼻水やくしゃみが重症の場合や、薬物療法で十分な効果が得られない場合、または根治を希望される場合には、くしゃみに関係する知覚神経と鼻水の分泌に関係する副交感神経を切断する「後鼻神経切断術」が選択肢としてあります。

Bスポット療法
概要

主に鼻や咽喉の痛み、慢性の鼻づまりや副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などの症状を軽減するために行われる治療法です。日本の耳鼻咽喉科で開発された治療法で、鼻の奥にある「Bスポット」と呼ばれる特定のポイントを刺激することによって症状の改善を図ります。

治療方法

薬液を染み込ませた綿棒で上咽頭を軽く擦ることにより、慢性的な炎症を軽減します。この治療は、免疫機能の改善を期待できるほか、副作用が少なく安全です。定期的に繰り返し治療を行うことで、症状の緩和が期待できます。

【Bスポット療法を行っているクリニック】
こすぎ耳鼻咽喉科クリニック
おしあげ耳鼻咽喉科
東京みみ・はな・のどサージクリニック