メインビジュアル

サージクリニック (耳鼻咽喉科 手術) Surge Clinic

TOP治療内容サージクリニック
専門性の高い高度な医療を身近に

サージクリニックとは、手術治療を専門に行うクリニックです。翔和仁誠会グループでは耳鼻咽喉科領域に特化した「耳」「鼻」「喉」専門のサージクリニックを運営しています。耳鼻咽喉科領域に特化した最新の医療機器を取り揃え、耳、鼻、喉それぞれの分野のエキスパート医師が手術を担当いたします。

患者様の負担を軽減

大病院などで約1週間の入院が標準であった手術を、サージクリニックでは日帰りや短期滞在での治療が可能としました。患者様のご負担を軽減し、仕事や家庭への影響を最小限に抑えることができます。高度な医療を追求しながらも患者様と同じ目線で寄り添い、ご相談いただけるクリニックを目指しています。

特徴
  • 耳鼻咽喉科領域のエキスパート医師

    経験豊富な専門医が、先進性を追求した確かな医療技術を提供します。

  • 日帰り・短期滞在手術で治療可能

    最新の医療設備を備え、日帰りや短期滞在での手術に対応。身体的・精神的負担を軽減します。

  • 音声外来・補聴外来

    耳鼻咽喉科領域の専門外来も行っております。声に関するお悩みには外来での治療と言語聴覚士によるリハビリ。聴こえに関するお悩みは補聴器のご相談も承っております。

  • 初診から術後まで安心サポート

    手術をご検討されている患者さまには、首都圏・沖縄県にあるグループクリニックにてご相談が可能です。初診から術後のアフターケアまでグループ全体でサポートいたします。

  • 慢性副鼻腔炎

    慢性(化膿性)副鼻腔炎は、副鼻腔の炎症が慢性化したものです。原因は、風邪に関連した急性副鼻腔炎から続発することが多く、鼻腔および副鼻腔粘膜が腫れるため鼻閉(鼻づまり)となります。細菌感染のほか、鼻中隔弯曲症も発症因子となります。

    薬物療法ではマクロライド系抗菌薬や去痰剤を用いるほか、鼻腔や副鼻腔に薬剤を直接投与することを目的にエアロゾル(吸入)療法を行います。成人で、ポリープや腫れた粘膜により鼻腔と副鼻腔の間が閉塞している場合や薬物療法により改善しない場合には、内視鏡を使用して、ポリープや副鼻腔の腫れた粘膜と隔壁を除去し、副鼻腔と鼻腔を一つの空間として換気を良くして粘膜の状態を改善する手術を行います。

    アレルギー性鼻炎

    アレルギー性鼻炎は、体内に侵入したアレルゲンに対するⅠ型アレルギー反応により、鼻づまり・鼻水・くしゃみといった症状を引き起こす疾患です。アレルゲンにはダニ、ハウスダスト、スギ、ヒノキ、ブタクサなどの植物の花粉、カビやペットのフケなどがよく知られています。
    対症療法として抗アレルギー薬、ステロイド鼻噴霧薬などの薬物療法を行いますが、改善がみられない重症のアレルギー性鼻炎の場合や、何らかの理由で薬物療法の継続が困難な場合に手術的治療が適応となります。
    外来で行うレーザー手術の他に、入院して全身麻酔下で行う手術治療では、鼻づまりの症状の改善の目的に下鼻甲介の粘膜や粘膜下の骨切除を、鼻水の症状の改善の目的には後鼻神経切断術を行います。

    【粘膜下下鼻甲介骨切除術】
    鼻腔には下鼻甲介という粘膜で覆われたヒダがあります。アレルギー性鼻炎などの炎症により下鼻甲介が腫れて鼻づまりの原因となることがあります(肥厚性鼻炎) 。粘膜下下鼻甲介骨切除術は、粘膜へのダメージを最小限に下鼻甲介の中にある骨を切除することで、下鼻甲介の容積を減量し鼻づまりを改善させる手術です。

    【後鼻神経切断術】
    後鼻神経はくしゃみに関係する知覚神経と鼻水の分泌に関係する副交感神経を含みます。後鼻神経切断術は、鼻の奥の蝶口蓋孔という骨の穴から鼻腔に入ってきた後鼻神経をその付近で切断することにより、鼻水・くしゃみ症状を軽減させる手術です。

    鼻中隔弯曲症

    鼻中隔とは、鼻腔を左右に隔てる軟骨と骨の壁です。鼻中隔弯曲症とは、その鼻中隔が強く曲がっている状態をいいます。鼻づまり、いびきなどの症状のほか、アレルギー性鼻炎の症状が強く出る場合もあります。

    【鼻中隔矯正術】
    鼻中隔粘膜下にある弯曲した骨や軟骨を切除することにより鼻中隔の曲がりや歪みを矯正し、鼻づまりなどの症状の改善を目指します。患者様の状態により、下鼻甲介の粘膜や粘膜下の骨を切除する手術を併用する場合もあります。

  • 慢性中耳炎

    慢性(穿孔性)中耳炎は、鼓膜の穿孔を介して外耳道と中耳腔が交通し細菌感染を起こして耳漏を生じたり、鼓膜の穿孔による難聴を生じる疾患です。長年にわたる鼓膜穿孔の存在は加齢性変化以上の難聴を生じるといわれています。

    【手術治療】
    中耳腔を清掃し鼓膜穿孔閉鎖や耳小骨連鎖の確認・再建をすることにより耳漏の停止と難聴の改善を期待します。

    滲出性中耳炎

    滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥にある中耳(ちゅうじ)に滲出液が貯留している病気です。難聴や耳閉感などの症状があります。鼻の奥にある上咽頭と中耳は「耳管」を介して空間的につながっており、中耳は耳管を介して換気されますが、この換気ができなくなると中耳は陰圧となり、滲出液が貯留して滲出性中耳炎になります。また、急性中耳炎から進行する場合や、鼻すすりが原因になることもあります。

    【手術治療】
    長期間症状の改善が見られない場合やひどい難聴がある場合には、鼓膜の一部を切開したり、換気チューブを留置する手術(鼓膜チューブ留置術)を行います。

    真珠腫性中耳炎

    真珠腫性中耳炎とは、生まれつき中耳に真珠腫が存在する先天性の場合と、主に中耳の換気不全が原因で起こる後天性の場合があります。中耳腔に入り込んだ上皮が真珠のような塊(真珠腫)を形成する病気です。難聴、めまい、顔面神経麻痺、細菌性髄膜炎などの様々な症状を引き起こす可能性があります。

    【手術治療】
    治療は真珠腫を摘出することが原則です。手術で真珠腫を摘出し、状況に応じて鼓膜と真珠腫により破壊された耳小骨の連鎖を再建します。病気の進行具合により、複数回の手術を行うこともあります。

  • 発声障害

    発声障害(はっせいしょうがい)とは、声を出す機能に障害が生じ、正常に声を出せなくなる状態です。声がかすれる、息が漏れる、うまく声が出ない、声の音量や音程が不安定。発声時に喉に違和感や痛みがあるなどの症状があり、原因はさまざまです。発声障害の原因が声帯の場合は手術で治療することが可能です。

    声帯結節・声帯ポリープ・声帯嚢胞

    声帯ポリープ
    声の使いすぎや炎症により、声帯が部分的に腫れている状態です。粘膜が内出血していることもあり、ガラガラ声やかすれ声になります。できるだけ声を使わないようにし、炎症や腫れをとる薬を内服することで、消失することが期待できます。

    声帯結節
    大きな声を使いすぎることにより、左右の声帯どうしがぶつかりあい、「マメ」ができている状態です。声帯がしっかりと閉じなくなるため、かすれ声になります。また、高い声や裏声が出しにくくなります。教師や保育士の方に多く見られます。発声の習慣に伴ってできた異常であるため、声の安静を保つことが必要です。

    声帯嚢胞
    声帯の粘膜内に風船のような水膨れができた状態です。ほとんどの場合、原因は不明です。声帯の振動に左右差が生まれるため、ガラガラ声になります。

    【喉頭微細手術】
    声帯の病変を直接的に除去する手術です。全身麻酔で行われます。声帯結節、声帯ポリープ、声帯嚢胞といった声帯の病変に対して行う手術です。全身麻酔で気管内挿管を行い、口から喉頭直達鏡という器械を入れます。手術用の顕微鏡で声帯を拡大し手術を行います。1時間程度で終了し、痛みや出血はほとんどありません。手術後の処置として3日〜7日間は沈黙が必要となります。

    声の整形手術
    (トランスジェンダーの方への手術)

    「声を高くしたい」「声を低くしたい」といったご要望に応じた自費の声帯手術を行っています。トランスジェンダーの方をはじめ、ご自身の声に違和感を抱えている方が、より自分らしく過ごせるよう、専門的なサポートを提供しています。

    【声帯短縮術(ウェンドラー声帯形成術)】
    声を高くする手術です。左右の声帯前方の粘膜を切除したのち、声帯同士を縫合します。これにより声帯が緊張を保ったまま短くなり、地声が高くなります。手術は全身麻酔で行われます。世界的に主流となってきている手術です。

    【甲状軟骨形成術Ⅲ型】
    声を低くする手術です。甲状軟骨の一部を短冊状に切除し、声帯の緊張をやわらげます。

    【甲状軟骨形成術Ⅳ型】
    声を高くする手術です。声帯の緊張を調節する筋肉の一つである輪状甲状筋は、二つの軟骨をつないでいます(輪状軟骨と甲状軟骨)。この軟骨どうしを強制的に引き寄せ、声帯の緊張を高めます。

    【喉頭隆起切除(喉仏の切除)】
    喉仏の出っ張りを切除します。極端な切除を行うと声帯にダメージを与えてしまうため、注意が必要です。局所麻酔、全身麻酔での施術が可能です。声帯短縮術や甲状軟骨形成術Ⅳ型と同時に受けて頂く事も可能です。